最近の詐欺の傾向で多いのはLINE副業&支援金などの受け渡しです。
サイトや機関を通さずに、LINEのみでやり取りしてお金を騙し取ります。
場合によっては電話をする為に信用してしまうかもしれませんが、お金が関わる大事な話や仕事をLINEのみで完結するわけがありません。
便利なLINEに潜む罠
日頃LINEでやり取りしてる人も多いかと思います。
実際に利用者も多く便利です。
私も基本的に連絡はLINEを利用しています。
だからこそ副業や支援金詐欺の罠が隠されています。
広告や誘導、会話という意味でLINEが使われるのは不思議ではありません。
しかしLINE内で
「●●円払ってくれれば支援金を渡す」
など全て完結しようとするのは、もれなく怪しい相手です。
LINE内で相手に支払いを請求されたり、ビットキャッシュなど電子マネーのIDを要求されたら絶対に支払わないで下さい。
LINEは相手を特定できない?
なぜLINEが危険かというと、詐欺業者なら簡単に作成し、簡単に削除することが出来ます。
つまり相手側を特定することが難しいのです。
特定できない場合は、弁護士や司法書士でも捜査することが出来ます。
LINEへ開示請求する場合は、費用がかかり逆にお金がかかってしまう場合があります。
しかも開示できたとしても特定できるとは別になります。
LINEでのやり取りに気をつけよう
騙す為に「ブラックリストになっている」などLINEで送ってくる業者がいますが、まず間違いなく詐欺です。
本当に大事な情報がLINEのみで送られてくるわけがありません。
全ては不安を煽りお金を騙す為の手口ですので、騙されない様に気をつけて下さい。
もし詐欺に遭ってるかもと感じたら、遠慮なく私に相談して下さい。
ブログのコメント欄・Twitter・LINEでも何でも構いません。
(LINEですとスムーズに対応できます)
もし詐欺の場合は早急に返金請求や相手に個人情報を知られてしまった場合など行動が早ければ早いほどしっかり対応できます。
相談するのが恥ずかしかったり、怖いと思うかもしれませんが、放置するほど危険度が増します。
ネット詐欺は身近に潜んでいます。
しっかり解決して日常を取り戻しましょう。私にそのお手伝いをさせて下さい。
コメント